class="treatment_guide">

よくある質問(FAQ)

口腔外科についてのよくある質問

Q.親不知は抜いたほうがいいですか?
親知らずだからと言って、必ず抜かなければいけないというわけではありません。
完全に埋まっていて障害がない場合やきちんとまっすぐ生えて上下でうまくかみ合っている場合は抜く必要は
ないと思いますが、斜めや横向きに生えているために隣の歯を押したり虫歯になったり歯ブラシがしづらい場合は
抜いたほうが良いと思われます。
Q.親知らずの周囲の歯肉が時々腫れたり、
噛んだときに痛みがあったりという経験はないでしょうか?
親知らずは、正常な位置にきちんと生えてくることが少なく、横に生えたり、生えきらなかったりする場合が
ほとんどです。そのことが原因で周囲の歯肉が腫れたり、1つ前の歯が虫歯になったりとトラブルの原因に
なるため、早期の抜歯が好ましいと考えます。また、顎の骨の中に埋まっている状態の親知らずも、
腫れや痛みを繰り返すようなことがあれば抜歯の対象と考えて対応していくことがベストでしょう。
Q.では、親知らずの抜歯をする時期はどうでしょうか?
年齢とともに骨は固くなります。また、腫れや痛みを繰り返すとことにより親知らずと骨が
癒着してしまうことがあり、抜歯が困難になるため、若く健康なうちに抜歯することを勧めます。
特に、女性の場合、妊娠という一大イベントがあります。
時期によっては麻酔や内服薬が制限されることがあるため、親知らずを見つけたら、症状の有無に関わらず
予防の意味を兼ねて抜歯しておくのも一つの方法です。
Q.では、すべての親知らずが抜歯の適応となるのでしょうか?
答えは、No! です。
  1. 親知らずが原因で周囲の歯肉の腫れを繰り返している場合
  2. 歯ブラシによる掃除が十分行えないため、虫歯になっている。
    あるいは、虫歯になっていく可能性が高いと思われる場合
  3. 上あるいは下の親知らずしか生えておらず、かみ合わせに関与していない場合
  4. 歯並びに影響を与えている場合
などのように、何らかの症状を伴っているか、歯としての機能が働いていない場合が抜歯の適応と
考えていただければよいかと思います。
かといって、親知らずの抜歯は単純なものではありません!
上あご、下あごの親知らずにはそれぞれのリスクが伴う事があります。
詳細については、レントゲン写真の撮影・説明を行い、同意をいただいた後で抜歯となりますが、場合によっては、
大きな病院などの口腔外科での処置が好ましいこともあるため、その際には依頼することになります。
Q.横に生えている。あるいはほとんど見えていない親知らずの抜き方はどうなの?
と、不安になる方がおられることでしょう。歯学生が一般的に習うのは、歯ぐきに2か所の切開を加えて、
歯の周囲の骨を一部削る。歯を頭の部分と根っこの部分に割って歯を抜去する。切開した歯ぐきを縫合する。
といった流れです。ですが、当院では歯の周囲の組織(歯ぐき・骨など)を極力触らず、切開は極力加えず、
必要があれば一か所程度切開。歯の周りの骨も削らずに抜歯するようにしています。
Q.抜歯後の経過はどうなるの?
抜歯した翌日に消毒して、縫合処置を施した場合は約1週間で抜糸となります。
症状は、程度の差はありますが痛みを伴いますので痛み止めを服用していただきます。
腫れは、抜歯後1~2日ころにピークを迎え、徐々に引いていきます。出血に対しては、
ガーゼなどを噛んでいただき対応することになります。痛みや腫れ、出血をある程度抑えるために、
抜歯した当日と翌日の午前中までは、局部を冷やしてもらうことも勧めています。
その他、物を飲み込みにくくなる、口を開けにくくなるなどの症状があらわれることもありますが、
傷口の経過とともに、徐々に改善していきます。稀に内出血班を伴うこともあり、
場合によっては黄色い班(血液の色素)が胸元まで少しずつ日ごとに移動することもあります。
Q.抜歯した後に追加の処置はしなくても大丈夫?
親知らずはとても大きい根をしている分、治りに支障をきたすことがあります。
抜歯した後、血の塊(血餅)が早期に喪失することで治癒が悪くなった場合は、
追加の処置が必要になることもあります。他には、抜歯したあとを縫合処置により完全に閉鎖した症例に
まれに起こることで、抜歯後1~6か月たってから、突然腫れや痛み、膿が出てくることがあります。
その場合には、局所の洗浄・消毒を行って経過を見ていくことになります。